木版画による最古の遺品は、法隆寺百万塔に納められて
いる陀羅尼経と言われています。その後平安時代、摺仏・扇面古写経などに見られるように、長大な経文などを容易に複写 できる木版は、現在のような印刷技術が発明されるまで、情 報伝達手段として重要な役割を果たしていました。
 江戸時代になると木版画は一層盛んになり、元禄期に流行した
仮名草子にも多くの種絵が取り入れられました。そして、延宝期、
絵師・菱川師宣によって初めて錦絵から独立した鑑賞用木版画が刊行されます。初期の版画は塁一色の極めて簡単なものでした。
 その後紅と緑の二色で色を摺る方法が発明され、更に鈴木春信
が色摺りの方法を改革し、錦のように美しい錦絵という型式が完
成されました。従来二色、三色であった色彩は十色以上となり、
ここに木版画の技術の完成をみることになります。
 版画製作は肉筆画に比べ使用する色数も少なく、用紙の寸法も限られて
います。更に、版木を彫って微妙な描線を表し、色を摺り重ねて表現する
などの制約が、かえって版画技術そのものを発展させる鍵ともなりました。
技術の完成と共に、歌麿、写楽、北斎、広重などの個性あふれる絵師が
次々と登場し、版元、絵師、彫師、摺師の息のあった共同制作の結果、マス
コミュニケーション的な娯楽を楽しむ江戸の民衆の需要とあいまって、浮世
絵版画の黄金時代が到来しました。
木版画の持つ美しい色彩は絵画は
もちろん、祝儀袋や便箋封筒、
千社札、ポチ袋などに数多く用い
られ、日常で使われています。
お問い合わせ
  著作者の許可なく無断転載、使用することは 法律で禁じられています。
(C)Copy right:
Nakajo all rights reserved. 2002-